お知らせ
インドネシア・バンドン工科大学から半年間、特別研究学生として滞在していたRaisyaさんが、明日帰国します。カブリダニが食べたハダニ種をPCRで識別するという技術を学びました。半年間、お疲れ様でした。
[続きを読む]M1金藤さんの研究内容に関する総説が、公益社団法人大日本農会の発行する雑誌「農業」に掲載されました。
●
金藤 栞 (2023) 害虫のハダニはチョウやガの幼虫の足跡を避けるー夢のハダニ忌避剤開発へのヒントー. 農業 1707号. 30–36
8th Meeting of the IOBC-WPRS Working Group “Integrated Control of Plant-Feeding Mites”が、セルビア・ベオグラードで開催され、当分野M2の山田さんが口頭発表しました。
[続きを読む]京都大学 人と社会の未来研究院 が開催しているオンライン公開講義として、昨日から4回シリーズで「昆虫学」が開催されています。
https://ifohs.kyoto-u.ac.jp/project/p05/357/
8/20(日)と8/27(日)には日本が「農薬に頼らない害虫防除を目指して」と題して、レーザー狙撃による新たな物理的防除法と、天敵の利用による生物的防除法について紹介します。興味のある人は上記にあるリンクから聴講ください。YouTubeで後日の聴講も可能です。
卒業生の生出さんの論文がExperimental and Applied Acarologyに受理され、オンライン公開されました
●
Oide Y, Osakabe M (2023) Asymmetry in the reproductive interference between two closely related species of spider mites, Panonychus citri and Panonychus osmanthi (Prostigmata: Tetranychidae). Experimental and Applied Acarology (in press)
SharedIt link: https://rdcu.be/dhmBH

SharedIt link: https://rdcu.be/dhmBH
先日掲載されたM1金藤さんの論文のプレスリリースについてはお知らせしましたが、EurekAlert!とNewswiseにも掲載されました。