メインコンテンツへスキップ

研究内容

自然生態系では特定の植食者が大発生することはあまりありません。それは多様な生物間の相互作用により、バランスが保たれているからです。しかし、地球温暖化をはじめとする様々な環境変化により、それらのバランスが変化する可能性があります。農業生態系ではさらに、化学農薬による防除や栽培管理により、それら生物間のバランスが崩れることがあります。農業害虫を持続的に管理するためには、農地や自然界における植物-植食者-天敵の種間相互作用を解明し、そこに働く環境要因を理解して活用することが必要です。当分野では、ハダニなどの微小農業害虫と、その捕食性天敵のカブリダニやカメムシなどの天敵を主な研究材料として、行動から遺伝、基礎から応用、DNAから畑・ランドスケープまで、幅広い研究を行っています。

天敵を知ってIPMを開発する
#

ハダニ、アザミウマ、アブラムシなどの微小害虫が、農業現場で大問題となっています。そこで、化学農薬のみに依存することのない防除体系をつくるために、カブリダニ、ヒメハナカメムシなどの天敵を用いた「生物的防除」が注目されています。しかし、彼らをうまく使うには、生態をよく知る必要があります。当研究分野では、これら天敵の、移動分散プロセスや、何を食べているか、餌や環境に対する選好性はあるのかなどの特性解明を進めています。こうした研究では、DNAマーカーも強力なツールとなります。これらの研究を通じてIPM(Integrated Pest Management:総合的病害虫管理)技術の開発につなげます。

/img/res/slide01.jpg

天敵による捕食を巧みに避けて生き残る
#

害虫と天敵の「食う-食われる」関係は、身を守ろうとする害虫と、獲物を仕留めようとする天敵の軍拡競争を通じて進化してきました。この相互作用の実態を解明し、カブリダニを効果的に用いてハダニの個体群を制御するための技術開発に応用しています。

/img/res/slide04.jpg

薬剤抵抗性を獲得して害虫防除から生き残る
#

ハダニは新たに開発された農薬(殺ダニ剤)に対して次々に抵抗性を発達させて世界的に大きな問題になっています。体が小さいハダニでは生理・生化学実験が難しく、作用機作が不明のまま抵抗性が発達している薬剤も多くあります。そこで、最近急速に解明が進んでいるゲノムデータをもとに、薬剤抵抗性機構の解明を進めています。また、遺伝的変異をもとに薬剤抵抗性電子の広がり方などを研究しています。

/img/res/slide05.jpg

紫外線や高温など厳しい環境を生き残る
#

小さなハダニやカブリダニは気温や湿度、紫外線などさまざまな環境からの影響を受けつつ行動や生理的反応を進化させ、植物を上手に利用しながら適応しています。それらの適応機構を解き明かし、その適応機構が食う-食われる関係など生物間相互作用でどのような役割を果たしているか、生態的意義を考えます。さらに、適応機構を逆手にとって利用することで、ハダニ防除におけるイノベーションを狙います。現在は、紫外線UVBを利用した新しい防除技術を検討しています。

/img/res/slide06.jpg